PCメンテナンス知識2-2

皆さんこんにちは。

 

今回は「工学メディア」「無線LANの規格」「ディスプレイ接続端子」

について紹介していきます。

 

①光学メディアについて

CDやDVDなどのディスクのことですね。

レーザー光を使ってデータを読み取る仕組みとなっていることから「光学メディア」と呼ばれています。「光学ディスク」「光ディスク」とも呼ばれます。

 

いくつか種類がありますので紹介しますね。

 

(1)コンパクトディスク

コンパクトディスクは、1982年に登場した光学メディアです。

レコード盤の置き換えとして主に音楽データを記録して販売するために開発されました。

厚さ約1.2mmで、直径12cmのプラスチック製の円盤の形をしています。

 

(2)DVD

DVDはVHSビデオテープの置き換えを目指して、映像を記録するメディアとして開発さたものです。

 

(3)Blu-ray

2003年の地上デジタル放送が開始しハイビジョン映像が当たり前の時代になりました。SD画質の映像しか記録できないDVDに代わり、地上デジタル放送開始と同じ時期にハイビジョン映像を記録できるBlu-rayが登場しました。

 

その他、HDDVDやゲーム用ディスク、レーザーディスクなどもありますが、今回は上記3つの紹介としておきます。

 

では、続いては無線の規格についてお話しします。

 

無線LANの規格について

無線LANにはいくつかの規格があります。

周波数の帯域や特長の違いから、

 

①「11ax(イレブンエーエックス)」

②「11ac(イレブンエーシー)」

③「11n(イレブンエヌ)」

④「11a(イレブンエー)」

⑤「11g(イレブンジー)」

⑥「11b(イレブンビー)」

 

...の6つの規格が利用されています。

その6つの規格によって、周波数帯に「60GHz帯」「5GHz帯」「2.4GHz帯」があり、それぞれ特長があり、通信速度が異なります。

 

(表 無線LANの規格と通信速度・周波数帯)

通信規格と最高通信速度/使用周波数帯    

無線LAN規格

通信速度(最大) 周波数帯
Wi-Fi 6)IEEE802.11ax 9.6Gbps 2.4GHz/5GHz帯
Wi-Fi 5)IEEE802.11ac 6.9Gbps 5GHz帯
Wi-Fi 4)IEEE802.11n 300Mbps 2.4G帯/5GHz帯
IEEE802.11a 54Mbps 5GHz帯
IEEE802.11g 54Mbps 2.4GHz帯
IEEE802.11b 11Mbps 2.4GHz帯

 

(表2 それぞれの周波数の特長)

5GHz 障害物に弱い
  同一の周波数帯を使用する機器がないため、電波干渉が少ない
2.4GHz 障害物に強い
  電子レンジ・無線キーボード・マウス・Bluetoothなどと干渉しやすい
  屋内・屋外共に利用可能。

 

皆さんもじぶんのPCがどの規格に対応しているか確認してみましょう1

 

③ディスプレイ接続端子の規格について

ディスプレイの接続端子にも規格がいくつかあるので紹介します。

 

(1)HDMI(High-Definition Multimedia Interface)

HDMIは現在主流の映像インタフェースといっていいかもしれません。

コネクタの形状にはいくつかのバリエーションがあります。

比較的コンパクトな形状でありながら映像信号だけでなく、音声信号も1本のケーブルで伝送できるのが特徴の一つでしたが、今ではデジタル映像入力インタフェースのほとんどが同様の機能を持っています。

HDMI

(2)USB Type-C

スマホの充電器がこの端子の人も多いのではないでしょうか?

micro USBと同等のサイズで、上下不問のリバーシブル型になっています。

個人的に、Type‐A端子よりも壊れにくくて好きです(笑)

f:id:Onoyma:20201030152234p:plain


(3)DVI

DVI(Digital Visual Interface)とは、パソコンからディスプレイへ映像信号を転送するためのインターフェースです。
DVI以前に主流だったアナログVGA規格と異なり、無圧縮のデジタル映像データを送ることができます。

このため、アナログVGAと比べて電気的ノイズを受けにくく、高画質、高解像度の映像をディスプレイに表示することができるようになります。

 

f:id:Onoyma:20201030151818p:plain

(4)DisplayPort

パソコンと液晶ディスプレイ等をデジタル接続する、次世代のコネクタです。 DVIより小型、HDMIよりも高速なうえ、1本のケーブルで、映像・音声・制御信号を送受信できます。

また、複数のディスプレイを数珠つなぎにするだけでマルチディスプレイ環境を簡単に実現できます。

f:id:Onoyma:20201030152138p:plain

 

以上でディスプレイ接続端子の規格の紹介を終わります(本当はまだまだあるのですが…)

 

最近、記事にするものが増えてきましたね。

数が多いとそれに比例して時間もかかると思います。

時間内に終わらせることも大切ですが、この調べ学習を通して皆が知識を深める方が100倍大事なので、焦らずに作業をしてくださいね。

皆さんのブログ、毎回楽しみにしています。

頑張りましょう!