PCメンテナンス知識2-2

皆さんこんにちは。

 

今回は「工学メディア」「無線LANの規格」「ディスプレイ接続端子」

について紹介していきます。

 

①光学メディアについて

CDやDVDなどのディスクのことですね。

レーザー光を使ってデータを読み取る仕組みとなっていることから「光学メディア」と呼ばれています。「光学ディスク」「光ディスク」とも呼ばれます。

 

いくつか種類がありますので紹介しますね。

 

(1)コンパクトディスク

コンパクトディスクは、1982年に登場した光学メディアです。

レコード盤の置き換えとして主に音楽データを記録して販売するために開発されました。

厚さ約1.2mmで、直径12cmのプラスチック製の円盤の形をしています。

 

(2)DVD

DVDはVHSビデオテープの置き換えを目指して、映像を記録するメディアとして開発さたものです。

 

(3)Blu-ray

2003年の地上デジタル放送が開始しハイビジョン映像が当たり前の時代になりました。SD画質の映像しか記録できないDVDに代わり、地上デジタル放送開始と同じ時期にハイビジョン映像を記録できるBlu-rayが登場しました。

 

その他、HDDVDやゲーム用ディスク、レーザーディスクなどもありますが、今回は上記3つの紹介としておきます。

 

では、続いては無線の規格についてお話しします。

 

無線LANの規格について

無線LANにはいくつかの規格があります。

周波数の帯域や特長の違いから、

 

①「11ax(イレブンエーエックス)」

②「11ac(イレブンエーシー)」

③「11n(イレブンエヌ)」

④「11a(イレブンエー)」

⑤「11g(イレブンジー)」

⑥「11b(イレブンビー)」

 

...の6つの規格が利用されています。

その6つの規格によって、周波数帯に「60GHz帯」「5GHz帯」「2.4GHz帯」があり、それぞれ特長があり、通信速度が異なります。

 

(表 無線LANの規格と通信速度・周波数帯)

通信規格と最高通信速度/使用周波数帯    

無線LAN規格

通信速度(最大) 周波数帯
Wi-Fi 6)IEEE802.11ax 9.6Gbps 2.4GHz/5GHz帯
Wi-Fi 5)IEEE802.11ac 6.9Gbps 5GHz帯
Wi-Fi 4)IEEE802.11n 300Mbps 2.4G帯/5GHz帯
IEEE802.11a 54Mbps 5GHz帯
IEEE802.11g 54Mbps 2.4GHz帯
IEEE802.11b 11Mbps 2.4GHz帯

 

(表2 それぞれの周波数の特長)

5GHz 障害物に弱い
  同一の周波数帯を使用する機器がないため、電波干渉が少ない
2.4GHz 障害物に強い
  電子レンジ・無線キーボード・マウス・Bluetoothなどと干渉しやすい
  屋内・屋外共に利用可能。

 

皆さんもじぶんのPCがどの規格に対応しているか確認してみましょう1

 

③ディスプレイ接続端子の規格について

ディスプレイの接続端子にも規格がいくつかあるので紹介します。

 

(1)HDMI(High-Definition Multimedia Interface)

HDMIは現在主流の映像インタフェースといっていいかもしれません。

コネクタの形状にはいくつかのバリエーションがあります。

比較的コンパクトな形状でありながら映像信号だけでなく、音声信号も1本のケーブルで伝送できるのが特徴の一つでしたが、今ではデジタル映像入力インタフェースのほとんどが同様の機能を持っています。

HDMI

(2)USB Type-C

スマホの充電器がこの端子の人も多いのではないでしょうか?

micro USBと同等のサイズで、上下不問のリバーシブル型になっています。

個人的に、Type‐A端子よりも壊れにくくて好きです(笑)

f:id:Onoyma:20201030152234p:plain


(3)DVI

DVI(Digital Visual Interface)とは、パソコンからディスプレイへ映像信号を転送するためのインターフェースです。
DVI以前に主流だったアナログVGA規格と異なり、無圧縮のデジタル映像データを送ることができます。

このため、アナログVGAと比べて電気的ノイズを受けにくく、高画質、高解像度の映像をディスプレイに表示することができるようになります。

 

f:id:Onoyma:20201030151818p:plain

(4)DisplayPort

パソコンと液晶ディスプレイ等をデジタル接続する、次世代のコネクタです。 DVIより小型、HDMIよりも高速なうえ、1本のケーブルで、映像・音声・制御信号を送受信できます。

また、複数のディスプレイを数珠つなぎにするだけでマルチディスプレイ環境を簡単に実現できます。

f:id:Onoyma:20201030152138p:plain

 

以上でディスプレイ接続端子の規格の紹介を終わります(本当はまだまだあるのですが…)

 

最近、記事にするものが増えてきましたね。

数が多いとそれに比例して時間もかかると思います。

時間内に終わらせることも大切ですが、この調べ学習を通して皆が知識を深める方が100倍大事なので、焦らずに作業をしてくださいね。

皆さんのブログ、毎回楽しみにしています。

頑張りましょう!

PCメンテナンス知識2-1

皆さんこんにちは!

 

今回は「CPUの種類」「PCのメインメモリ」「PCの補助記憶装置」

についてご紹介します。

 

①CPUの種類について

 

CPUはCentral Processing Unitの略です。

CPUはパソコンの頭脳となる部分なので、その性能が高いほど処理するスピードは早くなります。

 

CPUのメーカーは大きくわけてIntel」とAMDがあると授業で紹介しましたね。

今回は、2つのメーカー別に販売しているCPUのブランドと特徴について紹介していきます。

 

インテルのCPUラインナップ


まずはIntelのCPU製品のラインナップについて紹介しますね。

Intelは大きくCeleronPentium、Coreにブランドが分かれています。

 

(1)Celeron
CPUは高額のものだと4万円を超えますが、Celeronなら1万円以下に抑えられます。

省電力で低価格なパソコンやモバイル端末に使用されています。

価格が安い分、性能もあまり高くないですが、ネットサーフィンやメールをメインの用途としている人にはお勧めです。

 

(2)Pentium
こちらも低価格を売りとしたCPUですが、ノートパソコン向けの小型で消費電力を抑えたモデルです。

Coreシリーズよりも安く購入しやすい価格帯です。

Celeronシリーズと比較すると、Pentiumシリーズのほうが上位版に相当する性能を持ちます。
家庭用の使用や、仕事でも簡単な事務作業やネット閲覧をメインとしている人におすすめです。

 

(3)Core i3
Core i3プロセッサーは、Core i7Core i5の技術を応用して作った低価格型という立ち位置のものです。

性能はCore i5より下ですが、その分価格を抑えることができます。

低価格なデスクトップパソコンやノートパソコンでの高いコストパフォーマンスを実現できます。

仕事での利用で、データを多く処理する人にもおすすめできます。

 

(3)Core i5

Core i5インテルの主力ブランドCore iシリーズの中位モデルです。

Core i5プロセッサーは、全モデルにおいてシステムに余力がある場合、自動的に標準性能から高速化する「ターボ・ブースト・テクノロジー」の機能が搭載されています。マルチタスク、マルチメディアに対応し、動画編集や画像処理など、作業内容に応じたパフォーマンスと優れた応答性を発揮します。

仕事や趣味において、軽めの動画や画像の編集をする機会が多いのであればおすすめです。

 

(4)Core i7
Core i7インテルの主力ブランドCore iシリーズの上位モデルです。

「ターボ・ブースト・テクノロジー」「ハイパースレッディング機能」という機能を搭載しているので、高速処理が必要になるeスポーツ向けのゲームや3Dアニメーション処理もこなせます。

ゲームや重めの処理をする機会が多い人におすすめです。

 

(5)Core i9
Core i9インテルの主力ブランドCore iシリーズの最上位モデルです。

大抵の作業ではCore i7で十分ですが「高解像度の動画編集や高解像度でゲーム配信」などに最適です。

パソコン1台で何でもやりたいと考えている人におすすめです。

 

AMD

ここからはもうひとつのCPUメーカー「AMD」の製品ラインナップについて紹介していきます。

 

(1)AMD Aシリーズ
GPUの性能に定評があるAMDならではの製品で、3D処理性能と低消費電力のバランスにすぐれています。

カジュアルなeスポーツゲームを楽しめるCPUです。

PlayStation 4Xbox Oneといったゲーム機本体にも採用されています。

 

(2)AMD FX
世界初のネイティブ8コアモデルや、商用では初となる最大5GHz動作モデルなどで話題を集めてきたシリーズです。

ゲーマーやクリエイター向けにマルチスレッド性能を発揮しています。

 

(3)Ryzen
Core iシリーズ同等以上の性能ながら自社工場を持たずに製造しているから、低価格を実現しています。

 

用途に合ったCPUを選んで、快適なPCライフを送りましょう💻

 

②メインメモリの種類

 

続いて、メインメモリの紹介に入ります。

メインメモリには4つの種類があります。

 

(1)DIMM(ディム)

Dual In-line Memory Module の略称です。

本体サイズが大きいデスクトップパソコン向けのメインメモリです。

パソコン向けのメインメモリーの種類は DIMM (ディム)が主流です。

 

(2)RIMM

Rambus In-line Memory Module の略称です。

最近のPCではほとんど使われていないかも...

 

(3)SO-DIMM

Small Outline Dual In-line Memory Module の略称です。

小型サイズなので本体サイズが小さいデスクトップパソコン、またはノートパソコン向けです。

 

(4)MicroDIMM

SO-DIMM をさらに小型化したメモリーです。

本体サイズが小さいデスクトップパソコン、またはノートパソコン向けです。

 

③補助記憶装置の種類について

 

補助記憶装置の説明は皆さんきっと大丈夫なはず…ということで端折ります(笑)

もし「なんだっけ?」となったら復習しましょう!

 

今回は代表的なものを4つほど書いておきますね!

 

(1)HDD(ハードディスクドライブ)

磁気を使ってデータを読み書きする補助記憶装置で、保存できるデータの容量がとても大きいのが特徴です。

パソコンの中に取り付けるものと、USBケーブルなどで外部に取り付けるものがあります。

 

(2)SSD(ソリッドステートドライブ)
フラッシュメモリと呼ばれるものにデータを読み書きするもので、ハードディスクと比べ、データを記録したり取り出したりするスピードが速いのが特徴です。

HDDに比べて小型で小音なので、注目されています。

 

(3)光学ドライブ

「光学メディア」ともいい、この光学メディアの中身を読み取ったり、書き込んだりする装置を「光学ドライブ」といいます。

主に映像やソフトウェアなどのデータを保存・再生するのに使います。

 

(4)USB

こちらもフラッシュメモリを使用していますが、小さくて持ち運びやすいため、作ったデータの受け渡しなどに利用されます。

 

このように、補助記憶装置は、用途やによって様々な種類があります。

自分の家にどんな補助記憶装置があるか探してみてください!

 

では、お疲れさまでした。

 

 

 
 
 

PCメンテナンス知識の調査①-3

皆さんこんにちは!

 

今回は「マルウェア」と「インターネットトラブル事例集」についてです!

 

マルウェアについて

マルウェアについて...は確かITパスポートの試験範囲なので皆さん分かっているはず!(笑)

 

一応、おさらいしておきますと、マルウェアとは、不正かつ有害な動作を行う意図で作成された悪意のあるソフトウェアや悪質なコードの総称です。

 

悪さをする意図で作られたソフトウェアと覚えておけば大丈夫です!

いくつか種類がありますので、これも覚えておきましょう。

 

ウイルス
他のプログラムに寄生し、そのプログラムの動作を妨げ、ユーザの意図に反する、有害な作用を及ぼすためのプログラムで、感染機能や自己拡散機能を持ちます。


ワーム
独立したファイルで、他のプログラムの動作を妨げたり、ユーザの意図に反する、有害な作用を及ぼすためのプログラムで、感染機能や自己拡散機能を持ちます。


トロイの木馬
ユーザの意図に反し、攻撃者の意図する動作を侵入先のコンピュータで秘密裏に行うプログラム。


スパイウェア
感染したパソコンの内部情報を外部に勝手に送信する。


キーロガー
ユーザのキーボード操作をそのまま外部に送信する。スパイウェアの一種。


バックドア
攻撃者が侵入するためのネットワーク上の裏口を開けます。


ボット
攻撃者からの指令により、他のコンピュータやネットワークへの攻撃や、サーバからのファイルの盗み出しなど有害な動作を行うプログラム。

 

マルウェアはメールやアプリなどから感染します。

見覚えのないメールや添付ファイル、アプリは開かないようにしましょう!

 

・インターネットのトラブル事例集

私たちにとって、インターネットは本当に身近なものになっていますね。

 

インターネットはとても便利なものですし、依存してしまう人がいるほど楽しいものです。

 

そんなインターネットですが、トラブルも多く発生しているのが事実です。

 

総務省|教育情報化の推進|インターネットトラブル事例集ダウンロードページ

    出典:総務省

 

↑は総務省のHPに掲載されているインターネットのトラブル事例集です。

 

こちらうをよく読み「インターネットは便利だけど怖いもの」ということを頭の片隅に入れておきましょう!

 

 

 

PCメンテナンス知識調査①-2

皆さんこんにちは!

 

今回は、「共有PCを使うときの注意」と「HDDを処理するときの注意」についてお話しします!

 

・共有PCを使うときの注意

 

学校や家、ネットカフェなど、様々な場面でPCを共有して使用する場面がありますよね。

 

しかし、注意をしないと不正利用をされてしまう可能性があるんです...

 

 

パソコンは便利な機能が数多く提供されていますが、複数の人で共用するパソコンを利用する場合、ログインしたまま席を立ってしまうと、パソコン内に保存されているデータを複製,削除されたり、メールの内容を読まれてしまうなど、現在ログイン中のネットワークサービスを、あなたに成りすまして利用される危険性があります。

 

そこで、共有PCは以下の注意点を守って使用吸うようにしましょう!

 

・離席する際にはログアウト(またはシャットダウン)すること。


・オンラインサービスなどを終了する際には、別のサイトに移動したりブラウザを閉じる前に、必ずオンラインサービスからもログアウトすること。


・メールやSNSなどのアカウント情報(ユーザ名,パスワード)等をブラウザやソフトウェアに記憶させないこと。


オートコンプリート機能を無効にすること。


・クレジットカード番号やオンラインバンキングの利用など、重要な個人情報の入力は控えること。


・クレジットカードによる決済やオンラインバンキングを利用する場合は、信頼できるサイトに接続しているかを確認すること。

 

・ブラウザの閲覧履歴を削除すること。

 

以上の注意の他にも「誰でも自分の情報にアクセスできる状態になる」という危機感を持ちながら共有PCを使うようにしましょう。

 

・HDDを廃棄する際の注意点

 

HDDやパソコンを廃棄するときに最も重要なことは、データを完全に消去することです。

 

ここで注意しなければならないのが、ごみ箱に入れただけではデータは完全に削除されないということです。

 

PCのファイルをごみ箱に入れたとしても、HDD内にデータが残っているんです!

 

それを復元されてしまう可能性もあるんです...

 

では、データを完全に消去するにはどうしたらよいのでしょう?

方法は以下の通りです。

 

①データ削除機能のあるソフトウェアを使う。

データ消去用のソフトウェアを利用すれば、HDDに保存されたデータを消すことができます。

これは一般的なファイルの消去と違い、HDD本体の記憶を消去することになるのでHDD内部に保存されているデータの復元が困難になります

 

②電磁気によるダメージを与える。

磁気装置を利用すれば、HDD内部にダメージを与えることができます。

 

この方法でデータの消去が可能ですが、弱い磁気装置ではデータの消去が上手くいかないことがあります

 

ですので、確実にデータをさk所したい場合はお勧めしません。

 

③物理的に破壊する。

これは、厳密にいうとデータの消去とは少し異なりますが、HDD内部の記憶演算子を破壊するのでデータの読み込みが不可能になります。


物理的に破壊する際は、HDDを分解して内部の磁気ディスクをバラバラにする必要があります。

 

④外部業者に委託する。

PCの販売メーカーや地方自治体もHDDの廃棄を行ってくれます。

利用するさいは条件(大きさなど)をよく確認しましょう!

 

最近、PCを買い替えたので、古いものを処分しなきゃ...と書きながら思い出しました。

 

以上です。お疲れ様でした!

PCメンテナンス機器①-1

皆さんこんにちは!

 

今回から調べる量&書く量が増えてきましたね!

 

めげずに頑張りましょう💪

 

①電子メールの宛先の種類

 

皆さん「メール」って使ったことありますか?

 

皆さんの世代は完全に「LINE」世代ですので、使ったことがない人もいるかと思います。

 

f:id:Onoyma:20201019112527j:plain

 

↑の画像はメールの作成画面です(皆さんも触れたことのあるG-Mailの画面です)。

 

「宛先」の行に「Cc」と「Bcc」というものがありますね。

 

これは何でしょう。。。?

 

実は、宛先にも種類があるんです!

 

・宛先(To)

「TO」は、そのメールのメインの送り先を示しています。


TOに指定されているメールアドレスは、すべての受信者が確認できます。

 

身内であれば問題ありませんが、そうでない人を含むの複数の人にメールを送る場合にTOに指定すると、知らない人同士でもメールアドレスが表示されるので個人情報が流出する危険性があります。

 

そのため、社外の複数人に対するメールの場合は、TOに指定しないようにしましょう。

 

・Cc(カーボンコピー)

「CC」複写という意味があります。

 

あくまでもメインはTOに指定されている人で、CCに指定されている人は「念のために確認してほしい人」という意味合いになります。


TOと同じくCCに指定したアドレスもTOやCCに指定された人から確認できるので、複数人に同時に送る場合には注意が必要です。

 

Bcc(ブラインドカーボンコピー)

BCC」は基本的にはCCと同様に複写の扱いとなります。

 

CCとの大きな違いは、BCCに指定されたメールアドレスはTOやCCに指定された人からは見えないということです。

 

そのため、TOやCCに指定した人に隠したい宛先がある場合や、社外の複数の人に同時にメールを送りたい場合などに利用されます。

 

以上3つが電子メールの宛先の種類になります!

 

②電子メールにおけるマナー

以下のサイト(マイナビ)に、メールのマナーや先ほど書いた宛先の種類などのお話がイラスト付きで分かりやすく書かれています。

https://mynavi-cr.jp/inexperience/business-mail/

 

こちらを参考にメールのマナーについての理解を深めましょう!

 

身近にあるセンサー機器

今回はセンサー機器について紹介します。

 

センサー機器とは...

センサーとは、ある情報(音、温度、加速度、光、圧力、磁気)を機械が読み取れる情報に変換する装置です。

 

人間が視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚から得た情報に基づいて行動するのと同じように、機械も同様にセンサから得た情報を基に、制御や処理を行います。

 

 

身近にあるセンサー機器

私たちの生活のなかで、センサーというのはとても身近なものです。

 

私がぱっと思いつくのだけでもこんなに種類があります!

 

(*原理と仕組みに関しては授業中にお話ししますね! 文章が長いので…)

 

地磁気センサー…方角を知るために地磁気を検知するセンサー

使用例:カーナビ・スマホ

 

②湿度センサー…湿度(空気中の水蒸気の割合)を測定するセンサー

使用例:エアコン・自動換気扇・空調機器・デジタル時計

 

③温度センサー…温度を測るセンサー

使用例:エアコン・空調機器・炊飯器・デジタル温度計・冷蔵庫・自動車のエンジン・湯沸かし器・給湯器・風呂・スマートフォン・パソコン

 

④圧力センサー…気体や液体の圧力を測定するセンサー

使用例:血圧計・洗濯機や風呂の水位測定・GPS機能つきの製品で高度を測定・体重計・掃除機・エンジンの圧力測定・車をカラーリングする際の圧力管理などにも使用されます。

 

⑤光センサー…光の強弱や断続を測定する。

使用例:外灯・自動ドア・トイレの自動照明・自動手洗い機・蛇口・侵入警報装置・テレビやエアコンのリモコン・ATM・自動販売機・駅の自動改札機・自動車・輸送機械の障害物感知・衝突防止装置。駐車場や踏み切りでの自動車検知。

 

ジャイロセンサー…物体の回転を検出するセンサー

使用例:人工衛星・カーナビ・スマホ・デジカメ(手振れ防止)

 

⑦音センサー…音の振動を感知するセンサー

使用例:マイクロホン・スマホ・録音機器

 

⑧距離センサー…測定対象物との距離を測定するセンサー

使用例:自動運転・自律移動型ロボット

 

⑨タッチセンサー

使用例:タブレット・パソコンの画面

 

⑩加速度センサー…物体の移動に伴う速度の変化を感知するセンサー

使用例:カーナビ・エアバッグ(自動車)・ゲームのコントローラー

 

GPS人工衛星を利用した位置情報計測システム

使用例:電子コンパス・カーナビ・スマートフォン・ドアやノートパソコンなどモノの開閉検出・屋内測位・金属異物検出

 

マイコンボード×センサーでできるモノ

 マイコンボードとセンサーを組み合わせることで、様々な仕組みやIOTモノ作りが可能となります。

 

例えば…

 

マイコンボード×人感センサーで人の動きを検知する仕組みを構築できます。

 

そこに更に加湿器を組み合わせると...

 

マイコンボード×人感センサー×加湿器

 

=人の出入りを検知して自動で動作する加湿器を作ることも可能です。

 

マイコンとセンサーを組み合わせることでいろんなものが作れる気がしてきますね...!

 

皆さんもマイコン×センサーでどんなものが作れるか、たくさん考えてみてください!

 

マイコンボード…?

皆さんこんにちは。

 

今回は「マイコンボード」について説明しますね。

 

マイコンボードとは、マイコンと入出力回路などの周辺回路を1枚の基板に乗せたものです。

 

つまり、マイコンを手軽に使うための装置なんです。

 

高度な電子工作などに使用したりします。

 

マイコンボードの種類

マイコンボードにも種類があります。

 

①ワンボードマイコン

むき出しのボードの上に、電子部品と最低限の入出力装置を付けただけの極めて簡素なマイクロコンピュータです。

OS などは搭載せず、Cや C++などの機械語に近い言語のコードをコンパイルして、マイコンに書き込んだりして使用します。

 

 

【代表例】Arudino uno

 

 

Arduino IDEという開発環境(プログラムを作るためのプログラム)を使ってプログラムを作ります。

LEDを光らせるとかモーターを動かすとかセンサを扱うとか、単純な工作ならこれがお勧めです。

たくさんメモリを使う、インターネットに直接つなぐなどの難しい作業は苦手です。

 

②シングルボードマイコン

ワンボードマイコンと同様の構成なのですが、OS を搭載しています。

なので、軽量プログラミング言語が利用できる上に、グラフィカルユーザインタフェースが使え、ウェブブラウザなどが動作したりといった日常的なパソコンの用途に実用的に使える機能を有している。

 

【代表例】Raspberry Pi

 

液晶モニタやキーボード、マウスがつながり、LinuxというOSの上でブラウザやオフィスソフトが動作します。

もちろんそれだけではなく、センサやLEDをつなぐための端子が用意されているのでマイコンボードとしても使えます。

インターネットにも(パソコンをつなぐのと同じ程度に)簡単につなげられますし、メモリもたくさんあるので難しい作業もどんとこいです。

プログラムにはパソコン用の一般的なプログラム言語がいろいろ使えますが、Raspberry PiのPiはPythonのPiだそうなので、Pythonです。

 

続きを読む